これまでの続きです。まだまだ続きます。 マウントプロパゲーション(1)〜 shared mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(2)〜 private mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(3)〜 slave mount 〜 - TenForward マウントプロパゲ…
5 月末に Huawei Watch GT 2e を買いました。Huawei Watch 2(GT2じゃないよ)からの買い替えです。ソレ以来毎日使っているのでレビューでも。 使い方を間違っていて的外れな感想が書いてあるかもしれません。その場合は教えて! 気づいた所は追記していきま…
これまでの続きです。まだまだ続きます。 マウントプロパゲーション(1)〜 shared mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(2)〜 private mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(3)〜 slave mount 〜 - TenForward マウントプロパゲ…
これまでの続きです。 マウントプロパゲーション(1)〜 shared mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(2)〜 private mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(3)〜 slave mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(4)〜 unb…
これまでの続きです。 マウントプロパゲーション(1)〜 shared mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(2)〜 private mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(3)〜 slave mount 〜 - TenForward マウントプロパゲーション(4)〜 unb…
引き続きマウントプロパゲーションについて書いていきます。完全に私個人が理解するための資料です。間違いの指摘は大歓迎です。そもそも、このシリーズ、カーネル付属ドキュメントと mount_namespaces(7) に書いてあるんですよねw tenforward.hatenablog.co…
引き続きマウントプロパゲーションについて書いていきます。完全に私個人が理解するための資料です。間違いの指摘は大歓迎です。 tenforward.hatenablog.com tenforward.hatenablog.com shared と private を説明すれば、頭の良い皆さんはもう slave がどの…
昨日のエントリの続きです。引き続き完全に私個人が理解するための資料です。間違いの指摘は大歓迎です。 tenforward.hatenablog.com それでは今日はprivateを見てみましょう。privateに設定したマウントのサブマウントは、他のマウントには反映されません。…
完全に私個人が理解するための資料です。間違いの指摘は大歓迎です。 2001 年に 2.4 kernel でバインド(bind)マウントが、2002 年の 2.4.19 で mount namespace が導入されました。ただ、ユースケースによっては mount namespace が行う分離は徹底している…
全国10万人の unshare でコンテナを作るのが好きなコンテナマニアの方々が systemd のおかげで余計な処理をさせられてたのですが、いつの間にか unshare(1) コマンド側であるべき姿に戻す処理が追加されていたというお話です。 結論 回りくどい話が嫌いな方…
先のエントリーでは、コンテナ内から ext4 ファイルシステムのマウントができたのですが、実は security.syscalls.intercept.mount.shift という設定が効いていないようで、そこで時間切れでした(どこがうまく行ってないか書いてませんでしたが)。 tenforw…
前回、LXD のシステムコールインターセプション機能がうまく動いたので調子に乗って引き続き試します。 tenforward.hatenablog.com この機能には色々できることがあって今後も追加されそうな気がしますが、とりあえずは見た目でパッとわかりやすいファイルシ…
3 回シリーズになるとは思ってなかったこのシリーズ、ついに解決編です。 tenforward.hatenablog.com 1 度目の mknod は成功するものの、なぜか続けて mknod を実行すると失敗してしまうという謎のトラブル。ふと、LXC のコミットログを眺めていると seccomp…
Linux 5.6 の情報をなんとなく調べてたらコンテナ関連の機能増えてました。lwn.net で適当な記事を絞りきれなかったのでとりあえずそれっぽいコミットをメモ代わりに The Time Namespace Appears To Finally Be On-Deck For The Mainline Linux Kernel (phor…
昨日失敗した「システムコールインターセプション」機能のお試し。 tenforward.hatenablog.com 昨日追記した t=2020-03-30T21:42:08+0900 lvl=dbug msg="Handling mknod syscall" audit_architecture=3221225534 container=c1 project=default seccomp_notif…
このエントリ、ほぼやりかけのことを忘れないための自分用メモです。あまり役に立つことは書いてません(オチがないし)。まあこのブログ全体がそうですが… みなさん LXD 使ってますか? 私は便利にお仕事で使っています。Plamo LInux 上で CentOS を使うため…
(特に検証していない私の勝手な推測が入った記事です) スマートロック「セサミmin」、導入以来便利に使っていてなくてはならないものになっています。 ここしばらくセサミで鍵を開閉する際のキレが鈍いようで、これはパーツがヤバい予兆かも、と思って昨晩…
連載の第42回 で ファイルケーパビリティは安全のためにコピーすると設定が外れます。 なんてことを書いてますが、同僚から「Arch Linux でやるとなぜか ping が実行できてしまう」という情報が。確かに Arch でやると実行できてしまいます。 $ lsb_release …
今更感たっぷりな話題ですが、今頃ケーパビリティについて調べてます。これまで何度も調べてはよくわからなくて挫折を繰り返してるとこです。 ケーパビリティについては udzura.hatenablog.jp が詳しいのですが、「ケーパビリティバウンディングセット」の部…
(理解が不十分なので間違っている所があれば優しく教えてください) さて、ping コマンドの file capability(1) - TenForward で紹介したように ping コマンドの File capability は Permitted のみが有効になっていて、Effective ビットはオン(+e)にな…
(いまさらのお話とは思いますが自分用のメモに) Linux の Capability、何度も理解しようとして完全に理解できないままなんですが、ちょっとした理由で File capability を調べてます。最近は ambient capability なんてのもあって理解が遠のいてます。:-p …
前回、わざわざアダプターを作って送ってもらったけれども改善しなかったセサミminiの鍵を使って施錠した場合の問題。 tenforward.hatenablog.com セサミのサポートのメールで 硬めのクッション(セサミminiの箱の黒いクッションなど)をサムターンに貼って隙…
ちょうど 2 年ほど前、Open Source Summit で話を聞いて ShiftFS について試したことがありました。 tenforward.hatenablog.com その後はとりあえずカーネルにパッチを当てたりはしてましたが、あまり使わないままでした。少し前に gihyo.jp の Ubuntu の記…
先日設置したセサミ mini ですが、先日も少し書いたとおり、ちょっとだけ問題がありました。 tenforward.hatenablog.com うちの鍵は サムターンが縦(12時)方向で解錠 サムターンが縦から右に45度回転した状態でチェーンがかかった状態 サムターンが横(3時…
だーいぶ前に mizzy さんのブログでスマートロックなるものを知って、これはいいなと思いつつずっと買ってなかったのですが、最近は Qrio 以外にもセサミスマートロックという競合製品もあるってのを知って、これは良さげだなと思ってそろそろウチにも導入す…
Plamo 7.0 環境で、USB 切替器を使って USB キーボードを切り替えると、切り替え後に fcitx のオンオフができなくなってハマっていました。つまり USB キーボードを抜き差ししたあとに fcitx のオンオフができなくなっていました。 fcitx のオンオフはこのよ…
4.14 で設定した Namespaced file capability を 4.13 以前のカーネルに戻したら まあ、こんな物好きなことをする人はいないでしょうが、確認してみました。 tenforward.hatenablog.com の環境のまま、ホスト環境のカーネルを 4.13 に戻して、コンテナを起動…
User Namespace 外から Namespaced file capability を設定する 前回、 tenforward.hatenablog.com では、非特権ユーザで起動したコンテナ内の root ユーザーで File capability を設定しました。 ここで、自作コンテナ派の皆様が気になるのは、この capabil…
Hosting Casual Talks #5 本題に入る前に、このブログエントリのネタを発表してきた勉強会の感想を。 ホスティング業界に関わるエンジニアが カジュアルに 情報交換をするという、全員発表型の勉強会 "Hosting Casual Talks #5" に参加してきました。飲みな…
(2019-02-23 少し追記しています) 4.14 kernel から cgroup の cpuset コントローラーに cpuset_v2_mode というオプションが使えるようになりました。 しばらく見ないうちに cpuset コントローラーをマウントするとファイルがたくさん増えていますが、この…