TenForward

技術ブログ。はてなダイアリーから移転しました

Container

util-linux での ID mapped マウント

連載の第50回、第51回で、ID mappedマウントについて書きました。 これらの記事を書いた時点(2022年末)では、mount コマンドでは ID mapped マウントができなかったので、記事では、ID mapped マウントの主要開発者であるChristian Brauner氏の mount-idma…

大吉祥寺.pm に参加し、コンテナのお話をしてきました

7/13(土)に武蔵野公会堂ホールで開催された大吉祥寺.pm に行って、コンテナの話をしてきました。 会場の武蔵野公会堂ホール 吉祥寺.pm 自体や、Perl 系のイベントへの参加経験はこの日までありませんでした。それでも CFP を提出したのは、次のような理由…

OverlayFSの下層側にあるディレクトリーをリネームしたときの動き

OverlayFSは、複数のディレクトリーを重ね合わせて 1 つに見せてマウントするファイルシステムです。みなさん、コンテナを使っているならば、ほぼその裏側では OverlayFS が動いていることでしょう。 LXC/Incus 推しの私の環境では OverlayFS が動くことはほ…

技術書典13に出典し、「Linux Container Book (1) Namespace / Network 編」という本を出しました

gihyo.jp で連載している「LXCで学ぶコンテナ入門」やこのブログ、zenn.dev の記事をベースに Linux コンテナの本を書き、技術書典13で「Linux Container Book (1) Namespace/Network編」という本を出しました。 techbookfest.org 技術書典13は終了しました…

docker-compose.yaml の volumes の指定でハマった話

私はDockerもDocker Composeもcontainerdも素人で、今回の問題がよく知られた問題なのか、そうでないのかもよく知りません。ちなみにDocker Composeは今日まで使ったことがなかったし、Rancher Desktopも今日はじめてインストールしました(^^)。 この辺りの…

5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント(2)

前回は、OverlayFS の非特権マウントの基本的な部分について説明しました。 ところで OverlayFS はシンプルながらも、より進んだ使い方ができる機能やオプションが存在します。基本的な機能以上の機能を使う場合、OverlayFS は拡張ファイル属性を使います。 …

5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント(1)

5.11 カーネルで overlayfs に大きな変更があったようで、久々にカーネルの新しい機能を試してみました。 とは言っても、結果だけ言うとすぐに終わってしまうので、すごいことをやったように見せかけるために、復習したりして順に説明していきましょう。時間…

LXDのシステムコールインターセプション機能を試す(マウント編)

前回、LXD のシステムコールインターセプション機能がうまく動いたので調子に乗って引き続き試します。 tenforward.hatenablog.com この機能には色々できることがあって今後も追加されそうな気がしますが、とりあえずは見た目でパッとわかりやすいファイルシ…

LXDのシステムコールインターセプション機能を試す(解決編)

3 回シリーズになるとは思ってなかったこのシリーズ、ついに解決編です。 tenforward.hatenablog.com 1 度目の mknod は成功するものの、なぜか続けて mknod を実行すると失敗してしまうという謎のトラブル。ふと、LXC のコミットログを眺めていると seccomp…

ping コマンドの file capability(1)

(いまさらのお話とは思いますが自分用のメモに) Linux の Capability、何度も理解しようとして完全に理解できないままなんですが、ちょっとした理由で File capability を調べてます。最近は ambient capability なんてのもあって理解が遠のいてます。:-p …

ShiftFS ふたたび 〜 Ubuntu 19.04で導入された ShiftFS を試してみた

ちょうど 2 年ほど前、Open Source Summit で話を聞いて ShiftFS について試したことがありました。 tenforward.hatenablog.com その後はとりあえずカーネルにパッチを当てたりはしてましたが、あまり使わないままでした。少し前に gihyo.jp の Ubuntu の記…

Linux 4.14 で導入された cpuset の cgroup v2 mode

(2019-02-23 少し追記しています) 4.14 kernel から cgroup の cpuset コントローラーに cpuset_v2_mode というオプションが使えるようになりました。 しばらく見ないうちに cpuset コントローラーをマウントするとファイルがたくさん増えていますが、この…

Plamo 7.0 上で非特権な systemd コンテナを起動する

Plamo 7.0 では cgroupfs_mount パッケージと lxc パッケージを提供していますが、非特権コンテナを起動するための調整は特に行っていませんでした。 cgroupfs_mount パッケージは、Plamo 7.0 リリース直後は Ubuntu 14.04 あたりで cgroupfs をマウントする…

af-graft を LXC コンテナで試してみた

Twitter でコンテナ用の面白い仕組みを見つけたので試してみました。中身ほぼゼロです。 コンテナの中で開いたsocketがhost stackに生えるという不思議socketです。論文はこちら https://t.co/YyP67mDPt2 実装はこちら https://t.co/IaKO5RFfkG— upa (@upaa)…

cgroup v2 の nsdelegate オプション(2)〜 cgroup namespace 作成後の cgroup root を権限委譲の境界として扱う

cgroup v2 の nsdelegate オプション第 2 弾です。 前回紹介したのは、cgroup namespace を作ると cgroup root を超えたプロセスの移動が禁止されるという機能でした。 これはユーザに関わらず関係するお話でしたが、今回は一般ユーザで namespace(つまりコ…

LXDでコンテナごとに異なるユーザ権限でコンテナを起動する

$ lxc version Client version: 3.0.1 Server version: 3.0.1 な環境の Ubuntu 18.04 上で試してます。 以下で何の前提もなく書いてるサブ ID のお話は、私の連載 第16回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [6] ─ユーザ名前空間 に書いていますのでそちらをどうぞ…

cgroup v2 の nsdelegate オプション(1)〜 namespace 外へのプロセス移動の禁止

cgroup v2がカーネルに導入された時点では、cgroup v2にはマウントオプションはありませんでした。 しかし、4.13 で nsdelegate というオプションが導入されました。これは現時点でも cgroup v2 唯一のマウントオプションです。 このオプションは初期の name…

LXD コンテナに物理NICを直接与える

あまり役に立たないメモです。 コンテナホスト上でコンテナを起動する場合、ホスト上にブリッジを作成し、そこにアタッチする veth インターフェースを接続する場合が多いかと思います。 しかし、ベアメタル上に物理 NIC が多数あったり、SR-IOV で物理 NIC …

LXC 3.0 新機能の予習

ここ最近、新バージョンリリース時と、ドキュメント(man pages)に更新があったときに翻訳する以外、新しい機能について全く調査していませんでした。 なんとなく見てると LXC 3.0 が近いようですので、どう変わるのかをまとめてみます。 cgroup ドライバの…

pivot_root できる条件

ふとしたきっかけで man 2 pivot_root の制限に疑問を持ったので、雑にカーネルのコードを読んでみたエントリです。かなり雑にみただけなので間違いの指摘を歓迎します。というか指摘を受けるために書いたようなもの pivot_root の使われ方 コンテナを起動し…

ip netns コマンドが意外にきめ細やかにコンテナを作ってくれる

(2016-07-26: 誤記修正しました "setns -> nsenter")お手軽にシェルスクリプトなんかでコンテナを作る場合の強い味方といえば util-linux の unshare/nsenter コマンド iproute2 の ip netns コマンド が代表的でしょう。"ip netns" は Network Namespace 作…

Linux 4.3 の Process Number Controller (1)

連載書いたり、勉強会で発表したりしているとなかなかブログが更新できませんね。久々の更新です。これを書いている時点では Linux カーネルの 4.3-rc1 がリリースされていますが、久々に cgroup に新しいコントローラが追加されそうですね。 pids.txt 説明…

シェルスクリプトで書かれた軽量コンテナ MINCS がすばらしい (2)

これはだいぶ前に書いたエントリです。MINCS作者による最新の解説があるのでそちらもご覧ください。 (2016-11-21追記)先に書いた シェルスクリプトで書かれた軽量コンテナ MINCS がすばらしい (1) - TenForwardの日記 は私もびっくりの、このブログを書き始…

aufs を使った一般ユーザ権限で起動するコンテナ

LXC ではコンテナのクローンを行う際に色々なストレージバックエンドの特徴を生かしたスナップショットクローンを行えます。この辺りは 連載の第 19 回〜 22 回 辺りで詳しく解説しています。今まで、非特権LXCコンテナでストレージバックエンドの特徴を生か…

シェルスクリプトで書かれた軽量コンテナ MINCS がすばらしい (1)

これはだいぶ前に書いたエントリです。MINCS作者による最新の解説があるのでそちらもご覧ください。 (2016-11-21追記)コンテナは使いたいけど、たくさんコンテナを起動すると結局それぞれのコンテナに対するセキュリティアップデートなどのメンテナンスは必…

4.0.2 kernel と非特権コンテナ

(2015-06-11 追記) 以下の問題は 4.0.5 カーネルで解決しています。手元 (Plamo 5.3) では 4.0.2 カーネルで LXC の非特権コンテナを起動するとカーネルが固まります。その時のログは以下です (netconsole 経由で取ったので見にくい)。 https://gist.github.…

lxd を使ったライブマイグレーション (2)

このエントリの情報はおそらく古いです前のエントリ はネットワークの設定なしで行いましたが、そこに veth でホストと通信可能なネットワークの設定を行って試しました。一度で書けよって内容ですが :-pまず非特権コンテナで veth が使える設定を行います (…

lxd を使ったライブマイグレーション (1)

このエントリの情報はおそらく古いです先月、LXD 0.3 のリリースでライブマイグレーションサポート、というアナウンスがあったので早速試しましたが失敗しました (> lxd を使ったライブマイグレーション(未完) - TenForwardの日記)。これはバグがあったよう…

lxd を使ったライブマイグレーション(未完)

(2015-04-15 追記) マイグレーションできたブログエントリを書きました > lxd を使ったライブマイグレーション (1) - TenForwardの日記 (2015-03-18 追記) lxd 0.4 が出たので試してますが、今度はマイグレーション先の lxd がこんなログを吐いてしまいます …

10 分で試せる lxd 0.3

このエントリの情報は古いです(2015/04/08 追記) ubuntu-lxc の PPA の構成が変わっていますので、以下の add-apt-repository コマンドの例はそのまま実行できません。PPA の詳細は公式ページでご確認ください。 前回 (その1、その2) lxd を試したことを書い…