TenForward

技術ブログ。はてなダイアリーから移転しました

Plamo Linux で Let's Encrypt

はじめに (読まなくても問題ありません) 自前で Plamo Linux で運用しているサーバはずっと StartSSL を使って証明書を取得していました。Let's Encrypt が出てきた時は、いろいろ調べてみるとコマンド著名ディストリビューション前提で、Plamo には対応して…

Apache HTTP server の mod_proxy_html メモ

最近、結構音楽ブログを更新しています。昔は音楽レビューといえばひたすら言葉でレビューするだけだったのが、最近は動画の埋め込みを行うようになって表現力のない私でも気楽にレビューができるようになってきました。動画の埋め込みというと YouTube がま…

ip netns コマンドが意外にきめ細やかにコンテナを作ってくれる

(2016-07-26: 誤記修正しました "setns -> nsenter")お手軽にシェルスクリプトなんかでコンテナを作る場合の強い味方といえば util-linux の unshare/nsenter コマンド iproute2 の ip netns コマンド が代表的でしょう。"ip netns" は Network Namespace 作…

cgroup なのか cgroups なのか

割とどーでもいい話(でも気になってた人多いはずw)以前、第4回のコンテナ勉強会でも質問が出たのですが、cgroup/cgroups という機能の正式な名称は cgroup なのか cgroups なのか、というのはよくわかりませんでした。私は、英語って単数・複数をきちんと…

4.5 カーネルで stable となった cgroup の単一階層構造 cgroup v2 の io コントローラ

Control Group v2 以前も少し紹介していましたし、連載でも少し触れましたが、今広く (?) 使われている cgroup は色々問題があって、単一階層構造の cgroup が開発されていました。この辺りは Linux 3.16 から試せる cgroup の単一階層構造 (1) - TenForward…

cgroup namespace (2)

前回は /proc/$PID/cgroup ファイルが Namespace を反映した形で記載されているのを見ました。 とりあえずここまで。これだけだとすでにマウントされている cgroupfs はそのままの元のディレクトリ階層で見えるので、/proc/$PID/cgroup だけ見え方が変わって…

cgroup namespace (1)

以前、RHEL6 のころに ns cgroup ってサブシステムが cgroup にありましたが、それとは別のお話。4.6 カーネルに入る cgroup namespace のお話です (Ubuntu 16.04 のカーネルには入るようです) 。namespace ごとに別の cgroup ツリーが見えるようにするもの…

[Linux][Kernel][Security] User Namespace と Overlayfs と CVE-2015-8660

単なるメモです。aufs-users ML に流れた、Overlayfs と User Namespace(userns) を併せて使った時の脆弱性のお話: Re: try reproducing this problem? 脆弱性の内容は UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec これに関連する脆弱性として CVE-2015-8660 が…

[DIY] 一日限りの復活(?) 家を建てる日記 番外編 - 年に一度の恒例のお手入れ

実は記事数は少ないものの、このブログの一番のアクセス数を稼いでいるDIYカテゴリ。久々に帰ってきました。むかーし家を建ててる時の現場の写真を PukiWiki に簡易的なブログ的に記録してたことがありました。その Wiki はもう全く更新していないのですが、…

Linux 4.3 の Process Number Controller (1)

連載書いたり、勉強会で発表したりしているとなかなかブログが更新できませんね。久々の更新です。これを書いている時点では Linux カーネルの 4.3-rc1 がリリースされていますが、久々に cgroup に新しいコントローラが追加されそうですね。 pids.txt 説明…

シェルスクリプトで書かれた軽量コンテナ MINCS がすばらしい (2)

これはだいぶ前に書いたエントリです。MINCS作者による最新の解説があるのでそちらもご覧ください。 (2016-11-21追記)先に書いた シェルスクリプトで書かれた軽量コンテナ MINCS がすばらしい (1) - TenForwardの日記 は私もびっくりの、このブログを書き始…

aufs を使った一般ユーザ権限で起動するコンテナ

LXC ではコンテナのクローンを行う際に色々なストレージバックエンドの特徴を生かしたスナップショットクローンを行えます。この辺りは 連載の第 19 回〜 22 回 辺りで詳しく解説しています。今まで、非特権LXCコンテナでストレージバックエンドの特徴を生か…

シェルスクリプトで書かれた軽量コンテナ MINCS がすばらしい (1)

これはだいぶ前に書いたエントリです。MINCS作者による最新の解説があるのでそちらもご覧ください。 (2016-11-21追記)コンテナは使いたいけど、たくさんコンテナを起動すると結局それぞれのコンテナに対するセキュリティアップデートなどのメンテナンスは必…

bind mount を使ったお気軽 LXC コンテナのススメ

LXC

お手軽に軽量な隔離環境を作るための kazuho さんの jailing とか、それにリソース管理の仕組みを加えた matsumotory さんの virtualing いいですね。コンテナほどの隔離性は不要だし、一々イメージを落としてきて構築とかやるにはちょっと重たいなというシ…

4.0.2 kernel と非特権コンテナ

(2015-06-11 追記) 以下の問題は 4.0.5 カーネルで解決しています。手元 (Plamo 5.3) では 4.0.2 カーネルで LXC の非特権コンテナを起動するとカーネルが固まります。その時のログは以下です (netconsole 経由で取ったので見にくい)。 https://gist.github.…

lxd を使ったライブマイグレーション (2)

このエントリの情報はおそらく古いです前のエントリ はネットワークの設定なしで行いましたが、そこに veth でホストと通信可能なネットワークの設定を行って試しました。一度で書けよって内容ですが :-pまず非特権コンテナで veth が使える設定を行います (…

lxd を使ったライブマイグレーション (1)

このエントリの情報はおそらく古いです先月、LXD 0.3 のリリースでライブマイグレーションサポート、というアナウンスがあったので早速試しましたが失敗しました (> lxd を使ったライブマイグレーション(未完) - TenForwardの日記)。これはバグがあったよう…

lxd を使ったライブマイグレーション(未完)

(2015-04-15 追記) マイグレーションできたブログエントリを書きました > lxd を使ったライブマイグレーション (1) - TenForwardの日記 (2015-03-18 追記) lxd 0.4 が出たので試してますが、今度はマイグレーション先の lxd がこんなログを吐いてしまいます …

10 分で試せる lxd 0.3

このエントリの情報は古いです(2015/04/08 追記) ubuntu-lxc の PPA の構成が変わっていますので、以下の add-apt-repository コマンドの例はそのまま実行できません。PPA の詳細は公式ページでご確認ください。 前回 (その1、その2) lxd を試したことを書い…

Google Chrome の Namespace 利用のメモ

(2016-05-16 Chromium の参考ページが移動していたので更新)過去に勉強会なんかで「Linux 版の Chrome は Namespace を使ってる」という話をしたことあるけど、そういえば確認したことはなかったので確認したメモ。参考はこの辺り。 Linux Sandboxing pidns …

LXD でリモートの LXD ホストのコンテナを操作してみる

LXD 0.1 がリリースされたのでLXD を試してみた続きです。LXD の特徴は複数の LXD ホストをリモートから管理できることです。というわけでリモートの LXD ホストの操作を試してみました。とりあえず動くのを確かめただけです。 テスト用の LXD ホストは Ubun…

LXD を試してみた

公式ページに簡単なクライアントプログラムの使い方が載りました (2015-02-27 更新) LXD 0.1 がリリースされましたので LXD を試してみました。こちらも参考に。ただし、現時点では以下とは少しコマンドが違うようです。 LXDを試してみた Plamo 5.3 で試して…

2014年振り返りコンテナ編

今年は2014年を振り返るみたいなブログやらFacebookの書き込みをよく見かける気がするので私も。もう今年も残り少ないので手短に。Docker が春くらいからそれまで以上に盛り上がりはじめて、そこら中のベンダーがサポートを表明してましたね。その盛り上がり…

コンテナの歴史と Linux カーネルのコンテナ関連機能についての割とどうでも良い愚痴

この記事は Linux Advent Calendar 2014 の 18 日目のエントリとして書いています。Docker が盛り上がって、Docker が使ってる「コンテナ」という技術が盛り上がって、Doker の解説がそこら中にあふれるようになったので「Docker? そんなの FreeBSD が jail …

docker の CPU 隔離性

某所で話題になってたので。3.17.1 kernel で試してます (Plamo Linux 5.2)docker でも何でもなくて単に Linux kernel の cgroup がちゃんと動いてるかって話なんですが。:-)(2014-10-29 追記) なんか docker ってキーワード入ってるからかわかりませんが、…

lxc-checkpoint で CRIU を使って LXC コンテナの checkpoint/restore 処理

CRIUを最後に試したのは昨年11月でした。 CRIU (3) - TenForwardの日記 CRIU (2) - TenForwardの日記 CRIU (1) - TenForwardの日記 いつの間にやらバージョンも 1.3 とかで進化しています。でも LXC できちんと動かないよという話だったので動向だけ見守って…

cgroup の devices サブシステムのどうでも良いトリヴィア

lxc-checkpoint が動かないのでデバッグしたり、パッチ書いたり、リジェクトされたりしてる時に気づいたどうでも良い知識。cgroup の devices サブシステムは デバイスタイプ デバイスノード番号 アクセス権 をスペース区切りした文字列を devices.allow, de…

Linux 3.16 から試せる cgroup の単一階層構造 (2)

前回の続きです。 グループで使えるサブシステム "cgroup.subtree_control" ファイルにサブシステムを指定することで子グループで使えるサブシステムが指定できることを前回説明しました。これに対して、あるグループで使えるコントローラを一覧できる "cgro…

Linux 3.16 から試せる cgroup の単一階層構造 (1)

Linux 3.16 からカーネルソースツリーの Documentation/cgroups の下に一つ文書が増えているのに気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。cgroupの使い方が大幅に変わる変更がマージされています。増えた文書は以下。 Documentation/cgroups/unified-…

setns を UTS Namespace をネタにおっかける

Linux:実行中プロセスの名前空間切り替え - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ masami256 さんのコンテナシリーズ、勉強になりますね。Linux カーネルの Namespace (名前空間) を扱うシステムコールのうち、既存のプロセスの Namespace を制御する …