TenForward

技術ブログ。はてなダイアリーから移転しました

Linux

CRIU (3)

(ちょっと雑なのであとで書き直すかも?)前回,CRIU を試してから丁度 1 年.前回はカーネルは 3.7 ベースで専用のもの,CRIU は 0.2 の頃でした.実はこの時も LXC コンテナで dump/restore するのを試したのですが,やり方が悪かったのか,まだ機能的に無理…

lxc 的 Plamo Linux のススメ

連休中なので技術的要素のあまりないお話を :)私が Linux を使い始めた頃といえば,Distribution は Slackware Linux で,そこに JE という日本語環境を整えるパッケージを集めたものを追加でインストールするのが主流でした.そこに現れたのが? Plamo Linux…

『第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京』を開催し『Linux コンテナ入門』というお題で発表してきました

(2013/10/13 追記) アンケートの結果を公開しました!! → アンケート結果]10/5 に東京でコンテナ型仮想化の勉強会を開催し,『Linux コンテナ入門』というお題で発表してきました.きちんと数えてませんが,100 名前後の参加だったでしょうか (もっと多い?)@m…

Linux 3.10 で memory cgroup に追加された Memory Pressure 通知機能

3.8 リリース後は,コンテナに関連する Namespace, cgroup について,大きな変更はありませんが,それぞれ細かい改良が加えられて進化はしています.3.10 では memory サブシステムに Memory Pressure 通知の機能が追加されました.従来からある eventfd を…

Plamo Linux 5.1 で docker

Plamo Linux は aufs をサポートしていますし,lxc パッケージもありますので,docker を動かすベースとしての必要条件は満たしています.そこで動かしてみましたよ. lxc パッケージをインストールしていない場合はインストールします.(lxc が動作するよう…

Plamo Linux 5.1 で vagrant-lxc を使う

(2013-10-30追記) lxc 1.0 の開発が進み,Plamo の lxc パッケージも 0.9.0 から 1.0 開発版になったのに伴い,vagrant-lxc は動かなくなっていましたが,vagrant-lxc のバージョンアップでまた動くようになっています.とりあえず手元では vagrant-lxc 0.6.…

PID Namespace 内の reboot システムコール

lxc-devel ML をなんとなく眺めていたら "On any recent kernel, reboot syscall from inside a non-init pid-ns will not reboot the host." なんて書いてありました.ほほぅ.というわけで調べてみると kernel/sys.c にありました. SYSCALL_DEFINE4(reboo…

Plamo Linux 5.1 で vagrant は vagrant-kvm の方が楽だった

(2014-01-15 追記) Vagrant 1.4 系だとまだ vagrant-kvm はちゃんと動かないようです.ご参考さっき『Plamo Linux 5.1 で vagrant を Libvirt Provider 経由で使う - TenForwardの日記』って書いたばっかりなのに,次は vagrant-kvm っての試してみようかと…

Plamo Linux 5.1 で vagrant を Libvirt Provider 経由で使う

(追記)こちらのエントリの方法の方が断然オススメです!!久々の更新なのに,今回も公式文書にある通りにやったら出来た,程度なので相変わらず情報が少ないです... (長いわりにねえ) :p最近何か色々な所で何かやろうとすると「vagrant を使います」みたいな記…

libvirt の lxc ドライバを久々に試す

本当に試しただけ.ほぼ自分用のメモです.まあ,結論としては,まだ libvirt でコンテナを起動する意味はあまりないなあ,というところです. Ubuntu 13.04 on Ubuntu 13.04 Ubuntu の文書 だといくつか注意点が挙がってますね.主に Linux Containers との…

第1回コンテナ情報交換会で『Linuxコンテナ最新情報』というお題で発表してきました

6/1 に 第1回コンテナ情報交換会 をまったりと神戸で開いてきました.そこでの資料です. https://speakerdeck.com/tenforward/linux-kontenazui-xin-qing-bao-2013-06-01 (Speakers Deck) https://guinan.ten-forward.ws/lxc-20130601/ (オリジナルの html …

Linux 3.8 の User Namespace 機能 (4)

前回で 3.9 kernel での準備が出来たので,今回は少しだけユーザ名前空間を体験してみました.なお,今回の評価はもうすぐ新しいバージョン 5.1 がリリース予定の Plamo Linux 5.1beta1 相当の環境上で行っています(宣伝).ここに自前でビルドした 3.9 カー…

Linux 3.8 の User Namespace 機能 (3)

3.8 で実装が完了した! ということで楽しみにしていたユーザ名前空間 (User Namespace) ですが,3.8 の時点ではカーネルのかなりの機能を無効にしないと有効に出来ない状態でした.これでは手元のカーネルをユーザ名前空間を有効にして make できないなあと…

util-linux の nsenter コマンド

util-linuxの 2.23 (現在 2.23-rc1) で nsenter なるコマンドが追加されてるみたいですね.lxc-attach と同様の事ができそうです,と思って試してみました. lxc-start でコンテナ起動# lxc-start -n test01 -d lxc-info で init の PID を調査# lxc-info -n…

Linux 3.8 で改良された memory cgroup (2)

ここに書いてあるのはカーネル付属のドキュメントに書かれてある事ですので,正確な情報はそちらをご参照ください. ;)前回 (Linux 3.8 で改良された memory cgroup (1) - TenForwardの日記) 試したように,Linux 3.8 からカーネルメモリに対して制限をかけ…

Linux 3.8 で改良された Namespace 機能と lxc-attach コマンド

以前から lxc には lxc-attach というコマンドが含まれていました.このコマンドは OpenVZ やその商用版の Virtuozzo にある vzctl exec というコマンドと同じ目的のもので,コンテナ外のホスト OS 上から直接コンテナ内のコマンドを実行するためのものです…

Linux 3.8 で改良された memory cgroup (1)

Linux 3.8 で User Namespace 機能が入った!と浮かれていて,cgroup のメモリコントローラに入った改良に全く気づいていませんでした (^_^;) 他に freezer サブシステムにも改良加わってますよ (階層化かな).この辺りでしょうか. KS2012: memcg/mm: Improv…

Linux 3.2 の Thin Provisioning (3)

Linux 3.2 の Thin Provisioning (2) - TenForwardの日記の続編.ついこないだ試したと思ったら,試したのってもう 1 年前なことに気づき,時間の経つのが早い事に愕然としています... (>_既に 3.8 kernel がリリースされたのに「何が Linux 3.2 だ」と思わ…

Linux 3.8 の User Namespace 機能 (2)

ブログのテーマを変えてみました.数日間,今のとはまた別のでしたが,コードの表示部分が見にくかったのでまた変えました ^^;閑話休題Linux 3.8 の機能と書きましたが,今回はそれを利用している側を少し見てみました.lxc の開発中のコードが github にあ…

Linux 3.8 の User Namespace 機能 (1)

コンテナを実現するのにカーネルに必要な機能としては大きく分けて 名前空間 リソース制限 があります.リソース制限は cgroup として実装されています (ここではこの話は置いときます).名前空間は,その対象となる空間と他の空間を分ける機能を持っていま…

Linux Kernel の User Namespace 機能と lxc (1)

色々な Namespace の機能はコンテナを動かす上で重要な機能なのですが,Linux kernel でこれから実装される予定の機能がいくつかあります.そのうちの結構重要なのが User Namespace です.今の lxc コンテナは,起動するとコンテナ内の root (uid:0) とホス…

CRIU (2)

通信中のプロセスを dump して restore してみます.CRIU (1)] の時と同じく SD 誌 2012/11 月号の内容とほぼ変わりません. まずは適当に wget などで少し時間のかかるものを取得してみます.wget http://example.com/plamo64-1.0_dvd.iso dump を実行しま…

CRIU (1)

CRIU とは "Checkpoint Restart In Userspace" で Linux のプロセスの状態を保存して停止させ,また同じ状態で再開させる機能 (の実装) の事です.面白そうな機能なので試してみました.なお,丁度 技術評論社から出ている Software Design 誌の 2012 年 11 …

ext3, 4 のジャーナルファイルのデフォルトのサイズ

e2fsprogs にこんなコードが. /* * Find a reasonable journal file size (in blocks) given the number of blocks * in the filesystem. For very small filesystems, it is not reasonable to * have a journal that fills more than half of the filesys…

Linux 3.3 の新機能 Network priority cgroup (2)

前回,Linux 3.3 の新機能 Network priority cgroup - TenForwardの日記で行った Network priority cgroup を久々に調べていました.調べたのはこの優先度の設定がどこで設定されるか?って所ですが,この機能のコミットは結構シンプルなので,すぐにわかり…

Linux 3.3 の新機能 Per-cgroup TCP buffer limits (3)

Linux 3.3 の新機能 Per-cgroup TCP buffer limits (2) - TenForwardの日記 の続編.かなり間が開いてしまって,自分でも忘れかけてます.前回と同様に,カーネルのコードを読んだりしていますが,私はその辺りの知識は殆どありませんので,間違いがある場合…

Linux 3.3 の新機能 Per-cgroup TCP buffer limits (2)

(2014-03-06 追記) この部分のコード,sysctl パラメータ経由で TCP buffer に対して制限をかけるというコードはうまく動かないようで Linux 3.13 で削除されています.これがなんか値が合わないなあ,ってなってた原因ですかね? (新しいコード見てないので…

Linux 3.3 の新機能 Per-cgroup TCP buffer limits

Linux 3.3 の cgroup 関連新機能 - TenForwardの日記 で少し紹介した Per-cgroup TCP buffer limits を軽いノリで試してみました. (2012/04/12 追記) この機能,文字通り TCP の時のバッファサイズの制限を行うものですが,root cgroup (メモリコントローラ…

Linux 3.3 の新機能 Network priority cgroup

Linux 3.3 の cgroup 関連新機能 - TenForwardの日記 で少し紹介した 3.3 の新機能である Network priority cgroup を簡単に試してみました.net_prio に関連するのは以下のうち, $ ls /sys/fs/cgroup/net_prio/ cgroup.clone_children cgroup.procs net_pr…

Linux 3.3 の cgroup 関連新機能

Linux 3.3 が出たので入れてみました.とりあえずいつものように cgroup 関係の新機能を.この辺りですかね. CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR_KMEM CONFIG_NETPRIO_CGROUPとりあえずメモリコントローラ関連のパラメータとして $ ls /sys/fs/cgroup/memory/*kmem…