TenForward

技術ブログ。はてなダイアリーから移転しました

4.5 カーネルで stable となった cgroup の単一階層構造 cgroup v2 の io コントローラ

Control Group v2

以前も少し紹介していましたし、連載でも少し触れましたが、今広く (?) 使われている cgroup は色々問題があって、単一階層構造の cgroup が開発されていました。この辺りは

で紹介しました。

以前は開発中の機能だったため、マウントするときに "__DEVEL__sane_behavior" などというふざけたオプションが必要でした。(^^)

この後も順調に (?) 開発はすすみ、4.5 カーネルのリリースでついにこの機能が stable となったようで、"__DEVEL__" というプレフィックスも不要になりましたし、正式な機能で「まともなふるまい」なんてのはないだろうという話があったのかなかったのか知りませんが、名前も "Control Group v2" という名前になったようです。今までのは "v1" です。

ドキュメントは

にあります。

前に試した時は v1 にあったコントローラ (サブシステム) が全部現れていましたが、正式リリースとなった 4.5 の時点で有効なコントローラは memory, io, pid の 3 つだけのようです。

v1 の問題点のひとつに、コントローラがばらばらに実装されているため、コントローラ間の連携ができないという問題がありました。このため、blkio というブロックデバイスに対する I/O 制限を行うコントローラがあるにもかかわらず、通常のファイル I/O (の書き込み) に対する制限ができませんでした (memory と連携できていないため)。

この辺りは「第4回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京」で @hiro_kamezawa さんにお話頂いたので、詳細をお知りになりたい方はそちらをどうぞ。

v2 では、階層構造が単一となって、この辺りの制限ができるようになりました。昨年の LinuxCon で Heo Tejun 氏が ext2 に対応したという話をされていましたが、4.5 を見てみると ext2, ext4, btrfs に対して制限がかかるようです。

というわけで、この制限が働くのか簡単に試してみました。

kernel は 4.6-rc3、ファイルシステムext2ext4 で試しています。

かなり適当な確認なので、間違いとかあるかもしれませんので、気づいたら優しく教えてください。

v1 のおさらい

v2 を試す前に、まずは v1 の blkio コントローラのおさらいをしておきましょう。direct I/O 以外では制限がかかっていないことも確認してみました。

v1 準備

"test01" cgroup を作成して、/dev/vdb に対する 1MB/sec の読み書きの制限を設定してみました。

  1. cgroup 作成
    # mkdir /sys/fs/cgroup/blkio/test01
  2. プロセスを "test01" へ登録
    # echo $$ > /sys/fs/cgroup/blkio/test01/tasks
  3. /dev/vdbに対する制限を設定
    # ls -l /dev/vdb
    brw-rw---- 1 root disk 254, 16 Apr 13 06:30 /dev/vdb (デバイス番号の確認)
    # echo "254:16 1048576" > /sys/fs/cgroup/blkio/test01/blkio.throttle.read_bps_device (読み込み制限)
    # echo "254:16 1048576" > /sys/fs/cgroup/blkio/test01/blkio.throttle.write_bps_device (書き込み制限)
v1 を使った書き込み制限 (direct I/O)
# dd oflag=direct if=/dev/zero of=/data/testfile bs=4K count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
4194304 bytes (4.2 MB) copied, 4.00347 s, 1.0 MB/s

実行時に iostat を実行しました。出力の一部。

Device:            tps    kB_read/s    kB_wrtn/s    kB_read    kB_wrtn
vdb             258.59         0.00      1034.34          0       1024
vdb1            258.59         0.00      1034.34          0       1024

書き込みが 1MB/sec に制限されていますね。

v1 を使った読み込み制限 (direct I/O)
# dd iflag=direct if=/data/testfile of=/dev/null bs=4K count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
4194304 bytes (4.2 MB) copied, 4.0018 s, 1.0 MB/s

同様に iostat 出力の一部。

Device:            tps    kB_read/s    kB_wrtn/s    kB_read    kB_wrtn
vdb             261.22      1044.90         0.00       1024          0
vdb1            261.22      1044.90         0.00       1024          0

読み込みが 1MB/sec に制限されています。

v1 を使った書き込み制限

"oflag=direct" を指定せずに dd を実行してみると、

# dd if=/dev/zero of=/data/testfile bs=4K count=1048576
^C636264+0 レコード入力
636264+0 レコード出力
2606137344 バイト (2.6 GB) コピーされました、 22.6348 秒、 115 MB/秒
# iostat -p vdb 1 | grep "vdb "
  :(略)
vdb             311.00        12.00    315392.00         12     315392
vdb             339.00        12.00    344064.00         12     344064
vdb             456.57        12.12    434424.24         12     430080
vdb             389.53         4.65    351255.81          4     302080
vdb              11.00         0.00      9216.00          0       9216
vdb              39.00         8.00     33688.00          8      33688
vdb              35.00         0.00     31940.00          0      31940
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
  :(略)
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb              84.21         4.21     73675.79          4      69992
vdb             140.43         0.00    126012.77          0     118452
vdb              11.11         4.04      9002.02          4       8912
vdb             507.22        12.37    443455.67         12     430152
vdb             410.10        12.12    376501.01         12     372736
vdb               1.00         0.00       912.00          0        912

制限はかかっていませんね。書き込まれたらしばらく 0 の時間があり、また書き込みが再開されているのがわかります。

v1 を使った読み込み制限

"iflag=direct" を外して実行します。実行前にキャッシュクリアします。

# echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches (キャッシュクリア)
# dd if=/data/testfile of=/dev/null bs=4K count=1024 
1024+0 records in
1024+0 records out
4194304 bytes (4.2 MB) copied, 4.0036 s, 1.0 MB/s

読み込みは制限がききますね。

Device:            tps    kB_read/s    kB_wrtn/s    kB_read    kB_wrtn
vdb               8.25      1055.67         0.00       1024          0
vdb1              8.25      1055.67         0.00       1024          0

cgroup v2 の io コントローラ

v2 の準備

v2 は "cgroup2" という名前でマウントします。名前以外は以前試した「まともなふるまい」時代とあまり変わりません。

  1. /sys/fs/cgroup にマウント。
    mount -t cgroup2 cgroup /sys/fs/cgroup/
  2. ルート cgroup の確認。ファイルが 3 つだけです
    # ls /sys/fs/cgroup/
    cgroup.controllers cgroup.procs cgroup.subtree_control
  3. 使えるコントローラを確認
    # cat /sys/fs/cgroup/cgroup.controllers 
    io memory pids
  4. "memory" と "io" をサブ cgroup で使えるようにします
    # cat /sys/fs/cgroup/cgroup.subtree_control (サブ cgroup で使えるコントローラ一覧の確認。デフォルトは空)
    # echo "+memory +io" > /sys/fs/cgroup/cgroup.subtree_control (io と memory を追加)
    # cat /sys/fs/cgroup/cgroup.subtree_control (再度確認)
    io memory (登録されている)
  5. "test01" cgroup 作成
    mkdir /sys/fs/cgroup/test01 (作成)
    # ls /sys/fs/cgroup/test01 (test01ディレクトリの確認)
    cgroup.controllers io.max memory.events memory.stat
    cgroup.events io.stat memory.high memory.swap.current
    cgroup.procs io.weight memory.low memory.swap.max
    cgroup.subtree_control memory.current memory.max
    # cat /sys/fs/cgroup/test01/cgroup.controllers (test01で使えるコントローラの確認)
    io memory
    "test01"でioとmemoryが使えるのが確認できました
v2 で direct I/O 制限

まずは v1 でもちゃんと制限された direct I/O を確認しました。

まずは書き込み。

# dd oflag=direct if=/dev/zero of=/data/testfile bs=4K count=1024
1024+0 レコード入力
1024+0 レコード出力
4194304 バイト (4.2 MB) コピーされました、 4.0041 秒、 1.0 MB/秒
Device:            tps    kB_read/s    kB_wrtn/s    kB_read    kB_wrtn
vdb             261.22         0.00      1044.90          0       1024
vdb1            261.22         0.00      1044.90          0       1024

読み込み。

#  dd iflag=direct if=/data/testfile of=/dev/null bs=4K count=1024
1024+0 レコード入力
1024+0 レコード出力
4194304 バイト (4.2 MB) コピーされました、 4.00393 秒、 1.0 MB/秒
Device:            tps    kB_read/s    kB_wrtn/s    kB_read    kB_wrtn
vdb             261.22      1044.90         0.00       1024          0
vdb1            261.22      1044.90         0.00       1024          0

v1 と同じく制限されています。

v2 で読み込み制限

少し大きなファイルで確認しました。

# echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
# dd if=/data/testfile of=/dev/null bs=4K count=1048576
^C4605+0 レコード入力
4604+0 レコード出力
18857984 バイト (19 MB) コピーされました、 18.1077 秒、 1.0 MB/秒

iostat の出力は

# iostat -p vdb 1 | grep "vdb "
vdb              30.83      2378.02     10808.93    1864321    8473984
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               7.07       630.30         0.00        624          0
vdb               8.08      1034.34         0.00       1024          0
vdb               8.00      1024.00         0.00       1024          0
vdb               8.08      1034.34         0.00       1024          0
vdb               8.00      1024.00         0.00       1024          0
vdb               8.08      1034.34         0.00       1024          0
  :(略)

これは v1 と同じように制限がかかります。

v2 で書き込み制限

さて、いよいよハイライト。

# dd if=/dev/zero of=/data/testfile bs=4K count=1048576
^C51563+0 レコード入力
51563+0 レコード出力
211202048 バイト (211 MB) コピーされました、 35.7076 秒、 5.9 MB/秒
# iostat -p vdb 1 | grep "vdb "
vdb              28.16      2182.44      9794.36    1888229    8473984
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb               0.00         0.00         0.00          0          0
vdb              36.17       144.68         0.00        136          0
vdb               1.05         0.00       842.11          0        800
vdb               1.01         0.00       517.17          0        512
vdb               1.00         0.00       508.00          0        508
vdb               1.01         0.00       783.84          0        776
vdb               3.00         0.00      1160.00          0       1160
vdb               1.00         0.00      1004.00          0       1004
vdb               1.01         0.00      1034.34          0       1024
vdb               1.01         0.00      1034.34          0       1024
vdb               1.01         0.00      1034.34          0       1024
vdb               1.01         0.00      1034.34          0       1024
vdb               0.99         0.00      1013.86          0       1024
vdb               2.02         0.00      1046.46          0       1036
vdb               2.00         0.00      1024.00          0       1024
vdb               1.01         0.00      1034.34          0       1024

落ち着くまで少し時間があるのと、一瞬 1024 以上の値が出てますが、大体きれいに 1024 (KB) で制限されています。

まとめ

とりあえずディスクへの書き込みがちゃんと制限されているっぽいです (たぶん)。

cgroup namespace (2)

前回は /proc/$PID/cgroup ファイルが Namespace を反映した形で記載されているのを見ました。

とりあえずここまで。これだけだとすでにマウントされている cgroupfs はそのままの元のディレクトリ階層で見えるので、/proc/$PID/cgroup だけ見え方が変わっても意味がないような気がしますが、改めて cgroupfs のマウントを試すとエラーになりますし、どうするものなのかちょっとまだ見えてないので、またわかれば続編を書く予定です。

と書きましたが、試したところちゃんと cgroupfs も Namespace ごとに見えるようになったので紹介しておきます。前回何をボケて失敗していたのかわかりませんが、以下のように普通に簡単な処理をやっただけです。

  1. まずは "test01" cgroup を作成します (memory だけ)
    # mkdir -p /sys/fs/cgroup/memory/test01/
  2. 現在のシェルを "test01" の tasks に登録します
    # echo $$ > /sys/fs/cgroup/memory/test01/tasks
  3. namespace内の cgroupfs をホストから見て別のところにマウントするために、LXC コンテナ用のツリーを借ります
    # cd /var/lib/lxc/test01/rootfs/
  4. unshare で chroot を実行します
    # unshare -C chroot $PWD
  5. namespace 内で proc をマウントし、/sys/fs/cgroup を tmpfs でマウントします。これは特に不要な気がしますが
    # mount -n -t proc proc /proc
    # mount -n -t tmpfs none /sys/fs/cgroup/
  6. memory サブシステムを /sys/fs/cgroup/memory にマウントします
    # mkdir /sys/fs/cgroup/memory
    # mount -n -t cgroup -o memory memory /sys/fs/cgroup/memory/

マウントできたので、確認してみます。

# ls /sys/fs/cgroup/memory/
cgroup.clone_children               memory.memsw.failcnt
cgroup.event_control                memory.memsw.limit_in_bytes
cgroup.procs                        memory.memsw.max_usage_in_bytes
memory.failcnt                      memory.memsw.usage_in_bytes
memory.force_empty                  memory.move_charge_at_immigrate
memory.kmem.failcnt                 memory.numa_stat
memory.kmem.limit_in_bytes          memory.oom_control
memory.kmem.max_usage_in_bytes      memory.pressure_level
memory.kmem.slabinfo                memory.soft_limit_in_bytes
memory.kmem.tcp.failcnt             memory.stat
memory.kmem.tcp.limit_in_bytes      memory.swappiness
memory.kmem.tcp.max_usage_in_bytes  memory.usage_in_bytes
memory.kmem.tcp.usage_in_bytes      memory.use_hierarchy
memory.kmem.usage_in_bytes          notify_on_release
memory.limit_in_bytes               tasks
memory.max_usage_in_bytes

普通にマウントできていて、"test01" cgroup は存在しませんね。つまりここが cgroupfs のルートなわけです。

では、ここに "test02" cgroup を作ってみましょう。

root@enterprise:~# mkdir /sys/fs/cgroup/memory/test02
root@enterprise:~# ls -d /sys/fs/cgroup/memory/test02
/sys/fs/cgroup/memory/test02/
root@enterprise:~# ls /sys/fs/cgroup/memory/test02
cgroup.clone_children               memory.memsw.failcnt
cgroup.event_control                memory.memsw.limit_in_bytes
cgroup.procs                        memory.memsw.max_usage_in_bytes
  :(略)

/sys/fs/cgroup/memory 直下に test02 というディレクトリができて、中も普通にファイルができています。

"test02" にプロセスを登録して /proc/$PID/cgroup を確認してみましょう。

# echo $$ > /sys/fs/cgroup/memory/test02/tasks
# echo $$
8574
# cat /proc/self/cgroup 
14:debug:/
13:pids:/
12:hugetlb:/
11:net_prio:/
10:perf_event:/
9:net_cls:/
8:freezer:/
7:devices:/
6:memory:/test02
5:blkio:/
4:cpuacct:/
3:cpu:/
2:cpuset:/
1:name=systemd:/

ちゃんと Namespace 内の cgroup ツリーになってますね。

ここで、元のホスト上の Namespace から "test01" と "test02" を確認してみましょう。

$ ls -d /sys/fs/cgroup/memory/test01
/sys/fs/cgroup/memory/test01/
$ ls -d /sys/fs/cgroup/memory/test01/test02
/sys/fs/cgroup/memory/test01/test02/

作成した cgroup namespace の外では "test01" の下に "test02" がありますね。tasks ファイルも確認してみると、

$ cat /sys/fs/cgroup/memory/test01/test02/tasks 
8574

シェルの PID が登録されていますね。

cgroup namespace (1)

以前、RHEL6 のころに ns cgroup ってサブシステムが cgroup にありましたが、それとは別のお話。

4.6 カーネルに入る cgroup namespace のお話です (Ubuntu 16.04 のカーネルには入るようです) 。namespace ごとに別の cgroup ツリーが見えるようにするものかな。

軽く試してみました。

準備

(2016-04-12 追記) 今だと 4.6-rc? で試せます

とりあえず cgroup namespace の機能が入ったカーネル

の "2016-03-21/nsroot" というブランチのものを使いました。出来上がったカーネルはこんな

$ uname -r
4.5.0-rc1-plamo64-cgns-00009-g37bbd8c-dirty

(-plamo64 は make menuconfig で指定してる文字列)

cgroup namespace が作れる unshare を含む util-linux

から。こちらも "2016-03-02/cgns" というブランチを元にパッチを作って util-linux-2.27.1 に当てました。

実行

とりあえず /proc/$PID/cgroup ファイルで見える cgroup のパスが Namespace ごとに独立して見えるみたい。この様子を見てみました。

まずは現在のシェルを cgroup に所属させます。memory サブシステムのみ "test01" に所属させてみました。

# echo $$ > /sys/fs/cgroup/memory/test01/tasks

この状態で同じシェル上で /proc/self/cgroup を確認してみましょう。

# cat /proc/self/cgroup 
13:debug:/
12:pids:/
11:hugetlb:/
10:net_prio:/
9:perf_event:/
8:net_cls:/
7:freezer:/
6:devices:/
5:memory:/test01
4:blkio:/
3:cpuacct:/
2:cpu:/
1:cpuset:/

memory は /test01 になっていますね。

ここでパッチを当てた unshare コマンドで新しい cgroup namespace を作成します。-C が cgroup namespace を作るオプションです。

# unshare -C
# cat /proc/self/cgroup
13:debug:/
12:pids:/
11:hugetlb:/
10:net_prio:/
9:perf_event:/
8:net_cls:/
7:freezer:/
6:devices:/
5:memory:/
4:blkio:/
3:cpuacct:/
2:cpu:/
1:cpuset:/
# echo $$
22302

memory の部分が "/test01" でなく、"/" になっていますね。最後に現在のシェルの PID を確認しています。

この PID の cgroup 情報を別のシェル (元の cgroup namespace にいるシェル) から見てみます。

# cat /proc/22302/cgroup 
13:debug:/
12:pids:/
11:hugetlb:/
10:net_prio:/
9:perf_event:/
8:net_cls:/
7:freezer:/
6:devices:/
5:memory:/test01
4:blkio:/
3:cpuacct:/
2:cpu:/
1:cpuset:/

作成した namespace の外から見るとちゃんと "/test01" になっていますね。

/proc/$PID/ns/cgroup ファイルも確認しておきましょう。

# ls -l /proc/1/ns/cgroup 
lrwxrwxrwx 1 root root 0  4月  6日  06:59 /proc/1/ns/cgroup -> cgroup:[4026531835]
# ls -l /proc/22273/ns/cgroup 
lrwxrwxrwx 1 root root 0  4月  6日  07:17 /proc/22302/ns/cgroup -> cgroup:[4026532404]

リンク先が異なりますので違う namespace にいることがわかります。これはこれまでの他の namespace と同じですね。

プロセスが cgroup 間を移動したとき

プロセスを cgroup 間で移動させると面白い見え方をします。まず "test01" と同じ階層に "test02" を作成し、先ほどのプロセスを "test01" から "test02" に移動させます。

# mkdir /sys/fs/cgroup/memory/test02
# echo 22302 > /sys/fs/cgroup/memory/test02/tasks

先ほど unshare して作った namespace 内のシェルから /proc/$PID/cgroup ファイルを見てみると、

# cat /proc/self/cgroup 
13:debug:/
12:pids:/
11:hugetlb:/
10:net_prio:/
9:perf_event:/
8:net_cls:/
7:freezer:/
6:devices:/
5:memory:/../test02
4:blkio:/
3:cpuacct:/
2:cpu:/
1:cpuset:/

相対パスのように見えます。

とりあえずここまで。これだけだとすでにマウントされている cgroupfs はそのままの元のディレクトリ階層で見えるので、/proc/$PID/cgroup だけ見え方が変わっても意味がないような気がしますが、改めて cgroupfs のマウントを試すとエラーになりますし、どうするものなのかちょっとまだ見えてないので、またわかれば続編を書く予定です。

(続くかも?)

[Linux][Kernel][Security] User Namespace と Overlayfs と CVE-2015-8660

単なるメモです。

aufs-users ML に流れた、Overlayfs と User Namespace(userns) を併せて使った時の脆弱性のお話:

脆弱性の内容は

これに関連する脆弱性として CVE-2015-8660 があるようで、これはすでに修正済みで、上記に書かれた脆弱性もこれで影響なくなるらしい。

aufs で userns は aufs を使った一般ユーザ権限で起動するコンテナ - TenForwardの日記 のあたりの話で、普段から allow_userns=1 で使ってるので、少し興味をそそられたので試してみました。

ただ、上記に書かれている脆弱性ですが、そもそも vanilla kernel だと userns 内の特権ユーザでも overlayfs のマウントはできないので、ここに書かれている userns 内で Overlayfs マウントして悪いことする、ってのは無理なような気がするので、パッチを当てて userns 内で Overlayfs マウントができるようにしている Ubuntu 特有の話に思えるけど、他にできるようにしてるディストリビューションあるのかな?

Plamo でも Ubuntu を真似して、userns 内で overlayfs マウント可能にしてます。こんなパッチ:

diff -uNr linux-4.2/fs/overlayfs/super.c linux-4.2-olfs/fs/overlayfs/super.c
--- linux-4.2/fs/overlayfs/super.c	2015-08-31 03:34:09.000000000 +0900
+++ linux-4.2-olfs/fs/overlayfs/super.c	2015-09-02 16:09:24.339937219 +0900
@@ -1097,6 +1097,7 @@
 	.name		= "overlay",
 	.mount		= ovl_mount,
 	.kill_sb	= kill_anon_super,
+	.fs_flags	= FS_USERNS_MOUNT,
 };
 MODULE_ALIAS_FS("overlay");
 

(参考:overlayfs と LXC 非特権コンテナの snapshot によるクローン - TenForwardの日記の「Plamo 5.2の非特権コンテナのclone」の項)

とりあえず aufs-users ML にあったパッチを当てて試してみました。aufs では成功しないけど…

試した環境は

  • Kernel 4.2.3 に aufs パッチと前述の userns 内で overlayfs マウント可能にするパッチを当てた環境(脆弱性あり)
  • Kernel 4.4 に aufs パッチと前述の userns 内で overlayfs マウント可能にするパッチを当てた環境(脆弱性なし)

Kernel 4.2.3 の Overlayfs

$ ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
Setting uid map in /proc/3749/uid_map
Setting gid map in /proc/3749/gid_map
euid: 65534, egid: 65534
euid: 0, egid: 0
overlayfs
Namespace helper waiting for modification completion
Namespace part completed

成功してるらしいけど、これだけだと何がなんだか謎なので、gdb でステップ実行しながら、Overlayfs マウントして su を chmod したあたりで止めてチェックしてみました。

$ gdb ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec
(gdb) set follow-fork-mode child 
(gdb) b 63
Breakpoint 1 at 0x400fb5: file UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c, line 63.
(gdb) run -- /bin/bash
Starting program: /home/karma/userns/UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
warning: no loadable sections found in added symbol-file system-supplied DSO at 0x7ffff7ffa000
[New process 3236]
Setting uid map in /proc/3236/uid_map
Setting gid map in /proc/3236/gid_map
euid: 0, egid: 0
euid: 0, egid: 0
[Switching to process 3236]

Breakpoint 1, childFunc (arg=0x7fffffffe668)
    at UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c:63
63	  result=chmod("su", 04777);
(gdb) n
64	  if(result) {
(gdb) p result
$1 = 0
(gdb)

ここで止めます。別シェルで

$ sudo nsenter -t 3908 -m -U
plamo64:/# ls -l /tmp/x/bin/su
-rwsrwxrwx 1 nobody nogroup 161  1月 15 18:38 /tmp/x/bin/su
plamo64:/# ls -l /tmp/x/over/su
-rwsrwxrwx 1 nobody nogroup 161  1月 15 18:38 /tmp/x/over/su

ここで su のパーミッションが変わっているのがマズいんだと思う。

Kernel 4.4 の Overlayfs

対策済みなカーネルでやるとこんな風に。

$ ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
Setting uid map in /proc/4960/uid_map
euid: 65534, egid: 65534
Setting gid map in /proc/4960/gid_map
euid: 0, egid: 0
overlayfs
Mode change failed
Failed to open /proc/4960/cwd/su, error No such file or directory

同じように gdb から起動して chmod のあとで止めてみます。

$ gdb ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec
(gdb) set follow-fork-mode child 
(gdb) b 63
Breakpoint 1 at 0x400ff1: file UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c, line 63.
(gdb) set env TRY_AUFS=1 
(gdb) run -- /bin/bash
Starting program: /home/karma/userns/UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
warning: no loadable sections found in added symbol-file system-supplied DSO at 0x7ffff7ffa000
[New process 3215]
Setting uid map in /proc/3215/uid_map
Setting gid map in /proc/3215/gid_map
euid: 0, egid: 0
euid: 0, egid: 0
aufs
[Switching to process 3215]

Breakpoint 1, childFunc (arg=0x7fffffffe668)
    at UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c:63
63	  result=chmod("su", 04777);
(gdb) n
Failed to open /proc/3215/cwd/su, error Permission denied
64	  if(result) {
(gdb) p result
$1 = -1
(gdb) 

上記で失敗しているのはわかるんだけど、ここで同じく別シェルを開いて一応確認。

$ sudo nsenter -t 3215 -m -U
plamo64:/# ls -l /tmp/x/bin/su
-rwsr-xr-x 1 nobody nogroup 37400  1月 22  2015 /tmp/x/bin/su
plamo64:/# ls -l /tmp/x/over/su
-rwsr-xr-x 1 nobody nogroup 37400  1月 22  2015 /tmp/x/over/su

Kernel 4.2.3 の aufs (allow_userns=1)

allow_userns=1 で実行。

$ TRY_AUFS=1 ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
Setting uid map in /proc/3321/uid_map
Setting gid map in /proc/3321/gid_map
euid: 0, egid: 0
euid: 0, egid: 0
aufs
Mode change failed
Failed to open /proc/3321/cwd/su, error Permission denied
$ gdb ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec
(gdb) set follow-fork-mode child 
(gdb) set env TRY_AUFS=1
(gdb) b 63
Breakpoint 1 at 0x400ff1: file UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c, line 63.
(gdb) run -- /bin/bash
Starting program: /home/karma/userns/UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
[New process 3399]
Setting uid map in /proc/3399/uid_map
Setting gid map in /proc/3399/gid_map
euid: 0, egid: 0
euid: 0, egid: 0
aufs
[Switching to process 3399]

Breakpoint 1, childFunc (arg=0x7fffffffe668)
    at UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c:63
63	  result=chmod("su", 04777);
(gdb) n
64	  if(result) {
(gdb) p result
$1 = -1
(gdb) n
65	    fprintf(stderr, "Mode change failed\n");

Kernel 4.2.3 の aufs (allow_userns=0)

allow_userns=0 にすると、そもそも Userns 内のユーザはマウントできないので

$ TRY_AUFS=1 ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
Setting uid map in /proc/3245/uid_map
Setting gid map in /proc/3245/gid_map
euid: 0, egid: 0
euid: 0, egid: 0
aufs
Overlay mounting failed: 1 (Operation not permitted)

Kernel 4.4.0 の aufs

4.2.3 と同じような動き。

$ TRY_AUFS=1 ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
Setting uid map in /proc/3202/uid_map
Setting gid map in /proc/3202/gid_map
euid: 0, egid: 65534
euid: 0, egid: 0
aufs
Mode change failed
Failed to open /proc/3202/cwd/su, error Permission denied
$ gdb ./UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec
(gdb) set follow-fork-mode child 
(gdb) b 63
Breakpoint 1 at 0x400ff1: file UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c, line 63.
(gdb) set env TRY_AUFS=1 
(gdb) run -- /bin/bash
Starting program: /home/karma/userns/UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec -- /bin/bash
warning: no loadable sections found in added symbol-file system-supplied DSO at 0x7ffff7ffa000
[New process 3215]
Setting uid map in /proc/3215/uid_map
Setting gid map in /proc/3215/gid_map
euid: 0, egid: 0
euid: 0, egid: 0
aufs
[Switching to process 3215]

Breakpoint 1, childFunc (arg=0x7fffffffe668)
    at UserNamespaceOverlayfsSetuidWriteExec.c:63
63	  result=chmod("su", 04777);
(gdb) n
Failed to open /proc/3215/cwd/su, error Permission denied
64	  if(result) {
(gdb) p result
$1 = -1
(gdb) n
65	    fprintf(stderr, "Mode change failed\n");
(gdb) 

(2016-01-20 追記) http://lwn.net/Articles/671641/ にこの件が載っていますね。

[DIY] 一日限りの復活(?) 家を建てる日記 番外編 - 年に一度の恒例のお手入れ

実は記事数は少ないものの、このブログの一番のアクセス数を稼いでいるDIYカテゴリ。久々に帰ってきました。

むかーし家を建ててる時の現場の写真を PukiWiki に簡易的なブログ的に記録してたことがありました。その Wiki はもう全く更新していないのですが、その続編みたいな。

最近、mizzy さんの フリーランスが家を建てる日記 が更新されるたびに楽しく拝見してます。人の家でもどんどん出来上がっていくの見るのは楽しいですね。

それに触発されて、年に一回、家の一階のワックスがけをやるのですが、先日それをやった様子を書いておきます。

まずはリビング、ダイニング、キッチンのものを全て別の部屋に移動します。今流行りのミニマリストの家みたいになりました。ウチってこんなに広かったんだ!!

これが我が家のワックスがけセット。

「床クリーナー」をぬるま湯で薄めて、床を水拭きするわけですね。このクリーナーはワックスを剥離できるので、ワックス表面についた汚れも取れますね。ひどいところは原液を垂らしてゴシゴシすると、表面のワックスが面白いように剥がれて汚れが取れますね。床に直接膝をついて作業してると痛くなってくるので、毛布に乗ってやるわけです。毛布はリビングのテレビとか家具を移動させるときにも使いますよ。

定規は床にこべりついたものを剥がすのに使います。剥がれたゴミはコロコロで取ります。定規をヘラのように使うと表面のワックスもはがせます。

この水拭きに数時間かかって、その後のワックスはほんの 30 分ほどで済んでしまいますね。ハイ、出来上がり。